宝石のカットの方法
古来(こらい)、加工(かこう)の必要(ひつよう)のない丸味(まるみ)のある形状(けいじょう)の真珠(しんじゅ)やルビー、サファイア、エメラルド等(など)の宝石類(ほうせきるい)は原石(げんせき)のまま装飾品(そうしょくひん)としたり、粉(こな)にして医薬品(いやくひん)としたり、魔除け(まよけ)の護符(ごふ)としていました。時代(じだい)とともにカットの方法(ほうほう)や技術(ぎじゅつ)が生まれ(うまれ)ました。宝石(ほうせき)の美しさ(うつくしさ)や色(いろ)、輝き(かがやき)をいかし、様々(さまざま)なカットで宝石(ほうせき)の特徴(とくちょう)を生かし(いかし)素晴らしい(すばらしい)輝き(かがやき)が得(え)られる様(よう)になりました。宝石(ほうせき)は、最も(もっとも)美しく(うつくしく)見せる(みせる)ため、その石(いし)が持っ(もっ)ている性質(せいしつ)や特徴(とくちょう)等(など)を最大限(さいだいげん)に引き出す(ひきだす)よう計算(けいさん)され研磨(けんま)されています。また高価(こうか)な石(いし)は、出来る(できる)限り(かぎり)ムダの少ない(すくない)ように研磨(けんま)することにより、その結晶(けっしょう)形(けい)を最大限(さいだいげん)に生かし(いかし)ています。それゆえにエメラルドやトルマリン、トパーズ等(など)に楕円形(だえんがた)より長方形(ちょうほうけい)や四角(しかく)っぽいカットが比較的(ひかくてき)多い(おおい)のです。また、透明(とうめい)石(いし)でカラーが薄い(うすい)場合(ばあい)には、色(いろ)をはっきりさせるため、やや深め(ふかめ)にカットすることもあります。宝石(ほうせき)に光(ひかり)が入る(はいる)と、光(ひかり)の波長(はちょう)で屈折率(くっせつりつ)が異なり(ことなり)、可視光(かしこう)線(せん)の両端(りょうたん)(赤(あか)・紫(むらさき))の差(さ)( 分散(ぶんさん)率(りつ) ) が大きい(おおきい)程(ほど)、そして光(ひかり)の経路(けいろ)が長い(ながい)程(ほど)、「色(いろ)光(ひかり)(ファイヤー)」 が強く(つよく)て美しい(うつくしい)輝き(かがやき)となります。最も(もっとも)代表的(だいひょうてき)標準的(ひょうじゅんてき)なものは ブリリアントカットです。宝石(ほうせき)の色(いろ)・透明度(とうめいど)により、その性質(せいしつ)が最も(もっとも)映える(はえる)カットが考え(かんがえ)られます。ダイアモンドの様(さま)に、無色透明(むしょくとうめい)のもの、淡色(たんしょく)で屈折率(くっせつりつ)の高い(たかい)ものではブリリアントカットが代表(だいひょう)てきです。、他(ほか)にマーキスカット、ペアシェイプがあります。エメラルド・ルビー・サファイアの様(さま)に色(いろ)の美しさ(うつくしさ)が主体(しゅたい)のものはステップカット、エメラルドカット、角(かく)カット等(など)があります。 またオパール・キャッツアイ・アクアマリン・翡翠(ひすい)・トルコ石(とるこいし)などの様(どのよう)に不透明(ふとうめい)・半透明(はんとうめい)のものはカボッションカットが代表(だいひょう)です。流行(りゅうこう)にとらわれず、自分(じぶん)の好み(このみ)や個性(こせい)を生かし(いかし)、好き(すき)なカットや自分(じぶん)に似合う(にあう)宝石(ほうせき)を選び(えらび)ましょう。
宝石
古来、加工の必要のない丸味のある形状の真珠やルビー、サファイア、エメラルド等の宝石類は原石のまま装飾品としたり、粉にして医薬品としたり、魔除けの護符としていました。時代とともにカットの方法や技術が生まれました。宝石の美しさや色、輝きをいかし、様々なカットで宝石の特徴を生かし素晴らしい輝きが得られる様になりました。
宝石